『3-2』の感想は既に書いた。
『おしゃべりジュークボックス』。
『狼とプライド』『涙のシーソーゲーム』『はにかみロリーポップ』『ちょうだいダーリン』などと共通するオールディズ風の楽曲だ。チェッカーズや岩井小百合なんかを思い出す。
この曲は、そのオールディズ風サウンドを楽しむための曲だ。歌詞には深い意味はない。「パパやママに内緒」「月の明かりの渚」「椰子の木陰」「チークタイムにバラード」など、陳腐で、でもとても安心感がある言葉が並ぶ。「フェイバリットソング」は『ヘビーローテーション』からの引用。「カチューシャを外された」は『Everyday、カチューシャ』の本歌取りだ。
『キスの花びら』。
ラテン風の甘美なメロディー。アコーディオンを多用した退廃的なサウンド。この曲もサウンドを楽しむための曲だろう。
歌詞は、思わせぶりなフレーズが続くが、要は別れを告げた恋人と何回も交わしたキスを思い出しているという内容だろう。タグボートや低空に光る星に何かを象徴させて見ているが、あまり意味はないのだと思う。
『How about you?』。
退廃的なサウンドのロック。歌詞も刹那的で、ある意味では若者らしい。
人の心や愛なんて、日々移ろっていく。今この時の気持ちが全て。君もそう思うだろう?
ロックだ。
『青春の出口』。
青春の終わりと言うと、感傷的な歌が多いが、この歌は違う。いつか青春は終わるのだから、早く新しい世界に飛び出そうぜとポジティブに歌っている。それどころか「いっぱい汗をかくことが大切なんて勘違い」などと、青春の価値観を否定までしている。そこまで言わなくてもいいのではと思う。
曲調も明るく、感傷のかけらもない。
聴いていて違和感を覚えるくらいだが、その違和感こそが狙いなのかもしれない。
『おしゃべりジュークボックス』。
『狼とプライド』『涙のシーソーゲーム』『はにかみロリーポップ』『ちょうだいダーリン』などと共通するオールディズ風の楽曲だ。チェッカーズや岩井小百合なんかを思い出す。
この曲は、そのオールディズ風サウンドを楽しむための曲だ。歌詞には深い意味はない。「パパやママに内緒」「月の明かりの渚」「椰子の木陰」「チークタイムにバラード」など、陳腐で、でもとても安心感がある言葉が並ぶ。「フェイバリットソング」は『ヘビーローテーション』からの引用。「カチューシャを外された」は『Everyday、カチューシャ』の本歌取りだ。
『キスの花びら』。
ラテン風の甘美なメロディー。アコーディオンを多用した退廃的なサウンド。この曲もサウンドを楽しむための曲だろう。
歌詞は、思わせぶりなフレーズが続くが、要は別れを告げた恋人と何回も交わしたキスを思い出しているという内容だろう。タグボートや低空に光る星に何かを象徴させて見ているが、あまり意味はないのだと思う。
『How about you?』。
退廃的なサウンドのロック。歌詞も刹那的で、ある意味では若者らしい。
人の心や愛なんて、日々移ろっていく。今この時の気持ちが全て。君もそう思うだろう?
ロックだ。
『青春の出口』。
青春の終わりと言うと、感傷的な歌が多いが、この歌は違う。いつか青春は終わるのだから、早く新しい世界に飛び出そうぜとポジティブに歌っている。それどころか「いっぱい汗をかくことが大切なんて勘違い」などと、青春の価値観を否定までしている。そこまで言わなくてもいいのではと思う。
曲調も明るく、感傷のかけらもない。
聴いていて違和感を覚えるくらいだが、その違和感こそが狙いなのかもしれない。